NTTは11月26日、「透ける電池」を開発したと発表した。一辺が9×5センチの電池を開発し、市販のLED照明を接続したところ、5分間の点灯を確認した。存在感なく周囲に溶け込むデバイスを目指したという。
光の吸収を抑制しやすい材料を電池の電極に選び、構造も工夫した。透過率は平均約25%で、向こう側が透けて見える一般的なサングラスの透過率に相当するという。また電極を導電性フィルム上に作り、電解質をゲル化することで、透けるだけでなく曲がるようにした。
実際に動作することも確認した。同社のテストによれば、平均の電池電圧が1.7V、放電容量が0.03mAhを示した。一般家庭にある掃き出し窓約1.5枚分のサイズにすれば、市販のコイン電池(CR1025)の容量に当たるとしている。
さらに、充電と放電が可能な二次電池として動くことも確かめた。充電・放電を100回繰り返した後でも、LED照明が点灯した。
同社は、透ける電池が「IoTの新たな可能性を拡大させる」と期待を寄せている。情報表示端末のディスプレイや、建物の窓など建材用の太陽光発電素子と組み合わせることを考えているという。今後は透明度と電池性能の向上に取り組みながら、具体的にどのような分野で使えるかを模索していく。
2018年11月26日 11時16分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/26/news071.html
面白い用途が見つかるといいが
昔、スケルトンが流行ったんだよ
あの時代をまだ引きずってるのだろう
スターライト、スターライト今夜〜の貧乏自慢みたいなのな
透明液晶だけだと電池が邪魔で裏まで透けないからな
100回しかつけられないものは実用化できない
そもそも窓に電気つけたら透明でも建築基準法で開口部とならない可能性があるので、窓には使用できない
ただ現状容量はお話にならんレベルだけども
どこまで増やせるか
市販のピンクロータを接続したところ、15分間の回転を確認した。
>>9
寿命が充放電30回、三十日ごとに交換するか。
電脳メガネの出来上がり
操作は声と視線で行う
一瞬考えたけど重ねる厚みがゆるされるなら下でもいいのではっていうね
こんな程度は、まともな研究者なら恥ずかしくて大きな顔して発表するものではない
やり直し!!
俺も分からないけどさ
ガラスみたいに透明なスマホができるかな
何かの必要があって透けさせたというより、
別の研究のためにやってたらたまたま透ける電池が出来ちゃったって事なんだろうな。
>>1
ソフト透明電池、色々実用性高いと思います。
デザインも大事なので。
これイサコ裸なの?
韓国人って生きてて楽しいの (・_・?)
学生生活は朝から晩まで勉強だけ。クラブ活動も無く楽しい思い出を作る場も無い。
男は二年間の徴兵、ほとんど無給で、上官からイジメられる毎日。。
大企業に行けるのは極一部の勝ち組だけで、残りはチキン屋かコンビニ。
若者の3人に一人は失業者。自殺者は世界一。
微細粉塵に汚れた街。まともなテーマパークや遊園地も無い。AVも禁止。
とにかく娯楽が少ない。映画館とオンラインゲームだけ。
国内対立が深刻で、毎日暴動が発生するレベル。まとまるのは反日だけ。
性格も表情も糞で、整形しないと猿レベルの韓国女と共存。
ただ良い車とタワーマンションの最上階を「夢見る」だけ。
実際の楽しみは反日だけ、日本人の不幸を祈るだけの、陰湿な毎日。
どう見ても【地獄】だと思うんだが、韓国人って生きてて楽しいの?
世界最低レベルの出生率は、子供に地獄を味合わせたく無い親心?